緊急連続講座「地域が難民を受け入れるということ」

緊急連続講座「地域が難民を受け入れるということ」

さぽうと21では主に自治体などの方々を対象に、緊急連続講座「地域が難民を受け入れるということ」を実施しています。
各回、現場の状況や制度の具体をよく知る方々にご登壇いただきながら、進めさせていただいております。
講座の内容等の検討は、講座実行委員(石川美絵子鵜川晃新居みどり矢崎理恵)を中心に進めております。

 

実施実績

 

第1回(2022年4月26日)

■講義1「地域における難民受け入れについて考える
ーソーシャルワークの視点から」

石川 美絵子
 (社福)日本国際社会事業団 常務理事/
ソーシャルワーカー

■講義2「難民らの心のありようを理解する」
鵜川 晃
 大正大学社会共生学部公共政策学科教授/
多文化間精神保健学

 

ナビゲーター:新居みどり
国際活動市民中心CINGA事業コーディネーター

 

第2回(2022年5月12日)

■講義「難民事業本部による定住支援プログラムを知る」
鈴木 功
 (公財)アジア福祉教育財団 難民事業本部
企画調整課付特命参事

 

ナビゲーター:矢崎 理恵
さぽうと21 学習支援室チーフコーディネーター

第3回(2022年5月26日)

■「第1回続編~振り返りと質問へのフィードバック~」
石川 美絵子
 (社福)日本国際社会事業団 常務理事/
ソーシャルワーカー
鵜川 晃 大正大学社会共生学部公共政策学科
教授/多文化間精神保健学

 

ナビゲーター:新居みどり
国際活動市民中心CINGA事業コーディネーター

第4回(2022年6月6日)

■情報の共有
RHEP「難民高等教育プログラム」
RVEP「難民専門学校教育プログラム」について

葛西伶
 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) 駐日事務所

■講義(質疑応答形式)「ウクライナの教育事情、
日本にいる子どもたちの学習のこと~自身の経験をもとに~」
ピスクノーワ オクサーナ
 日本ウクライナ友好協会 理事

ナビゲーター:矢崎 理恵
さぽうと21 学習支援室チーフコーディネーター

第5回(2022年6月30日)

■【情報共有】 日本語学習希望者に対するオンライン学習の案内
松井孝浩
 (文化庁国語課 日本語教育専門職)

■各地域の事例を知り、共に考える

【報告】 ※避難民受入れの「流れ」と避難民をとりまく
支援の「体制」
加藤 雅春(公益財団法人茨城県国際交流協会)
門美由紀(公益財団法人 横浜市国際交流協会)
河合亜留土(別府市防災危機管理課)
山路 健造(SAGA Ukeire Network事務局)

ナビゲーター:新居 みどり
国際活動市民中心CINGA事業コーディネーター

第6回(2022年7月28日)

ウクライナからの避難民 O さんの
「今の声」をきく(通訳付き)
~ウクライナ避難民の「こころと暮らし」を学ぶ~■聞き手:鵜川 晃
大正大学社会共生学部公共政策学科 教授/多文化間精神保健学■ナビゲーター:石川 美絵子
(社福)日本国際社会事業団 常務理事/ソーシャルワーカー

第7回(2022年8月18日)

『難民への公的な日本語教育』

■講師:小瀧雅子
公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT) 理事
■ナビゲーター:矢崎 理恵
社会福祉法人さぽうと21 学習支援室チーフコーディネーター

第9回(2022年10月29日)

『日本に暮らす一人のウクライナ人として、今、伝えたいこと』
■語り手:イェブトゥシュク イーゴル
日本ウクライナ友好協会 NPO KRAIANY 理事
■ナビゲーター:石川 美絵子
(社福)日本国際社会事業団 常務理事/ソーシャルワーカー

特別編(2022年12月18日)

『ウクライナ避難民への日本語学習支援者 情報共有の会

■発表者:三田 美佐子・武田 由美
公益社団法人 国際日本語普及協会
■ナビゲーター:伴野 崇生
社会構想大学院大学

この講座はみなさまからのご寄付によって実施をしています。
これからも有意義な講座を続けるために、温かいご支援をいただければ幸いです。
さぽうと21へのご寄付については、コチラをご覧ください。

pagetop